高知県のドリンク・お酒

パッケージがお洒落だけじゃない! 土佐山しょうがの魅力は辛さに妥協しない、完璧なしょうが感。
「高知うまいもん散歩」第54回は、高知県高知市にある、夢産地とさやま開発公社さんにうかがいました。こちらの公社は山の頂きにあり、土佐山アカデミーという学びともの造りの場に併設されています。ただ製品として売るための商品を作るのではなく、高知の…

245年。ずっと同じ場所で造り続ける【癒しの日本酒】
「高知うまいもん散歩」第48回は、高知県香美市で日本酒づくりをしている、松尾酒造さん。なんと、明治6年から日本酒をつくり続けている老舗です。そんな伝統ある蔵元であるにもかかわらず、いつでも蔵見学ができる気さくな雰囲気を作りだしている松尾さん…

朝堀り昼仕込みで作られる焼酎、飲んだことありますか?
「高知うまいもん散歩」第47回は、高知県宿毛市で焼酎づくりをしている、すくも酒造さん。焼酎づくりを始めて8年めの若い酒蔵です。従業員も若手揃いの小さな酒蔵だからこそできる、たくさんのチャレンジで新しい商品を次々と作り出しています。取材にお伺…

女性だけでつくった、女性のためのお酒です。
「高知うまいもん散歩」第42回は、高知県安芸市で江戸時代からお酒づくりをおこなっている菊水酒造さん。お酒づくりに関する様々な免許を取得しているため、日本酒に限らず色々なお酒をつくることができるそう。会社に伝わる伝統を大切にしながらも、今いち…

藩主が愛飲した農家 農林水産大臣賞受賞の幻のお茶
「高知うまいもん散歩」第38回は、吾川郡仁淀川町で8軒の茶農家さんが協力して運営している池川茶業組合さん。満開の桜が咲き誇るなか、初めて見るお茶の木は小さな新芽が出てきたところでした。江戸時代にはお殿様に献上していたほどの味を持つ池川茶につ…

これが文旦?ラベルを二度見するプレミアムドリンクができました!
「高知うまいもん散歩」第27回は、高知県高岡郡で文旦栽培をおこなっている岡林農園さん。現在は法人化して会社を経営している社長の岡林富士男さんと、妻である明美さんにびっくりする程濃厚な、プレミアム文旦ドリンクについて製造秘話を伺ってきました。…

ねぎ本来の味を活かした絶品!青ねぎをたっぷり使った生ドレッシング
「高知うまいもん散歩」第26回は、高知産にこだわった加工食品をアンテナショップ「高知はちきん家大橋通店」で販売している土佐あぐりーどさん。ショップ一番人気の「青ねぎドレッシング」は、非加熱にこだわった“生”の風味に驚かされる一品でした。…

道の駅で大ヒット 仁井田米と清流で育った
「窪川ポーク」の具だくさん豚まん
株式会社 あぐり窪川坂本 公進さんライター服部 千沙「高知うまいもん散歩」第6回は、旧窪川町にある道の駅・あぐり窪川さん。看板商品の「豚まん」をはじめ、道の駅内…
「窪川ポーク」の具だくさん豚まん

自然な香りにうっとり
地元農家との出会いが生んだ体に優しい贅沢ノンアルコール
有限会社 スタジオ・オカムラ小林 正美さん ライター服部 千沙 「高知うまいもん散歩」第1回は、畑に囲まれた春野町のスタジオ・オカムラさん。地元産の生姜や柑橘類…
地元農家との出会いが生んだ体に優しい贅沢ノンアルコール